2023-04-16
近年、家を小物や家具でモデルルームのように演出する「ホームステージング」が注目されていることをご存じでしょうか。
ホームステージングは、家の魅力を活かすことができるため、高く早期に売却できることがあります。
そこで不動産売却をご検討中の方に向けて、家の売却に用いられるホームステージングとは何か、またメリットや効果、費用について解説します。
大阪市で不動産を所有していらっしゃる方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
\お気軽にご相談ください!/
家を売却する際は、できるだけ早く高く売却したいものです。
それを手助けするのが「ホームステージング」です。
まずはホームステージングがどのようなサービスなのか、また効果的な理由について解説します。
ホームステージングは、家を演出するという意味で、アメリカを中心に世界に広まった売却方法です。
ホームステージングでは中古の一戸建てやマンションなどを、家具や照明、小物、植物などを用いて、まるでモデルルームのように演出します。
実際に家具が配置されているため、家具の配置や活用方法などを購入前にイメージしやすいのが特徴と言えるでしょう。
家を売り出し始めると、まずは広告やインターネットなどに室内の写真を掲載し購入希望者を募ります。
最近では、インターネットの普及によりオンライン上で物件を閲覧できるようになりました。
掲載されている写真を見て興味を持ってもらい「この家を見に行きたい」と思ってもらえなければ、物件は売れません。
同じ条件の物件でも、ホームステージングで演出された部屋の写真と、何もない空室の写真ではどちらに人気が集中するのか誰でも想像はつきます。
つまり、家をどれだけ見栄え良くし、内覧に来てもらえるかが家を売却する際のポイントとなります。
このようにホームステージングしてある家は、購入検討者の興味を引くため、非常に効果的な売却方法と言えるでしょう。
ホームステージングは、空き家でも居住中でもどちらでも利用することは可能です。
空き家で利用する場合は、家具から小物までレンタルすることができるため、わざわざ購入する必要はありません。
レンタルは、数か月単位でできるサービスも用意されているため、家の売却が長引く場合でも安心です。
居住中の場合は、ホームステージングできるのか疑問に思うかもしれませんが、十分におこなうことはできます。
居住中の場合は、ホームステージャーの資格を持つプロの方にアドバイスを受けながら、室内の配置を変えたり新たなインテリアを追加したりしてコーディネートします。
また、家具の一時預かりやレンタルサービスなどを提供しているところもあるので、居住中でも魅力的に演出することは十分に可能です。
この記事も読まれています|リースバックとリバースモーゲージの違いとは?仕組みや向いている方を解説
\お気軽にご相談ください!/
では、実際にホームステージングをおこなってから家を売却すると、どのようなメリットや効果が得られるのでしょうか。
それぞれのメリット・効果について解説します。
ホームステージングは、物件の販売期間が短縮できるというメリットがあります。
その理由は、生活のイメージがしやすく「ここに住みたい!」という意思決定の後押しになっているからです。
何もない家であれば、イメージが湧きにくく決断に迷い、決断までに時間がかかってしまいます。
その点ホームステージングをしている家は、理想的な生活イメージを印象付けるため、早期の意思決定につながり、結果的に販売期間を短縮できるのです。
インテリアや小物で魅力的に演出してあると、実際の物件価値よりも高評価を受けやすくなります。
つまり、過度な値引き交渉なども回避できるため、その結果、高値売却も期待できるというわけです。
実際にホームステージングが普及しているアメリカでは、ホームステージングをおこなっていない家に比べて6%以上高く売れた、という調査データが出ています。
つまり、費用をかけてでもおこなう価値があると考えられているのです。
ホームステージングは、内覧時により良い印象を与えることができます。
何もない殺風景な部屋では、どこか冷たい印象を与え、購入したいと思えるような意欲がなかなか湧きません。
また、日当たり、水回りなど、部屋の欠点ばかりに目が行きやすくなります。
一方で、ホームステージングをおこない小物や家具で空間が演出されていれば、マイナスイメージを与えてしまう機会を減らし「暮らしのイメージ」を与えることができるでしょう。
つまり、購入希望者に好印象を残しやすいというメリットがあります。
この記事も読まれています|リースバックとリバースモーゲージの違いとは?仕組みや向いている方を解説
\お気軽にご相談ください!/
では、最後にホームステージングにかかる費用について解説します。
ホームステージングにかかる費用は、居住しながらの場合と空き家にして利用する場合とで相場が異なります。
居住しながらの場合
居住しながらの場合の費用の相場は約5万円です。
ホームステージャーのアドバイスをもとに、自分でコーディネートをしていくため費用はそれほどかかりません。
ただし、コーディネートを依頼する場合は、家具のレンタルも含めて10~15万円程度の費用がかかることもあります。
空き家の場合
空き家の場合の費用の相場は約15~30万円です。
家具などを丸ごとレンタルするため、高額となることが多いでしょう。
ただし、家具の数やグレードによって費用は変動するため、工夫次第では費用を抑えることもできます。
バーチャルステージングを導入する
仮想空間上に家具を演出する「バーチャルステージング」を導入するのも1つの方法です。
バーチャルステージングは、360°パノラマでVR画像上に好きなCGインテリアや家具を配置できる機能です。
家具や小物を準備する必要がないため、1万円前後で利用することができます。
バーチャルステージングであれば、居住中でも空き家でもどちらでも演出できるので費用をかけたくない場合は検討してみるのも良いでしょう。
自分でホームステージングをすればコスト削減できる
ホームステージングは、業者に依頼しなくても売主自身ですることも可能です。
家具や小物は自分で用意して、足りないものだけをレンタルすれば、費用を抑えることができます。
インテリア小道具だけを加えるだけの場合は、数千円からすることも可能です。
ただし、自分でおこなう場合は、自分が住みたい家にするのではなく、どのような家具を設置したら買主に響くのかを考慮することが大切です。
そのエリアの物件を買い求めやすいのは、どういう方なのかもイメージしながら考えると良いでしょう。
この記事も読まれています|リースバックとリバースモーゲージの違いとは?仕組みや向いている方を解説
ホームステージングは、家具や小物、照明などで魅力的に演出できるため、購入希望者に良い印象を与えることができます。
費用はかかりますが、早く高く売却できる可能性も期待できるでしょう。
居住中でも空き家の場合でも、どちらでも利用できるサービスなので、ぜひ売却前に検討してみてはいかがでしょうか。
大阪市平野区の不動産売却なら「平野区不動産売却センター ACE」へ。
相続問題・空き家問題・離婚問題・住み替え・税金対策・任意売却と様々な対応が可能です。
無料査定もおこなっておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
この記事のハイライト ●離婚の際の財産分与では家を売却し現金化してから分ける方法と、不動産評価額をもとに分配する2つの方法がある●離婚後も家に住み続けることは、子どもがいる...
2023-02-19
この記事のハイライト ●リースバックとリバースモーゲージは、まとまった資金を調達できる点は同じであるが、仕組みや特徴が全く異なる●リースバックは固定資産税などの負担が減ると...
2023-03-18
この記事のハイライト ●不動産売却ではさまざまな種類の税金がかかる●不動産売却の利益にかかる税金は譲渡所得税と総称される●節税につながる控除や特例を利用すれば税金の負担を軽...
2023-04-23
この記事のハイライト ●大阪市は交通や子育て環境に恵まれた住みやすさ良好な街●ユニバーサル・スタジオ・ジャパンや道頓堀といった有名スポットも多い●大阪市全体では梅田駅や本町...
2023-05-21